生命保険会社の仕組み・こっそり教える裏側 儲かる?儲からない?
まず、生命保険・医療保険が、どのような仕組みで成り立っているのか。
簡単に説明すると、
わずかなお金を出し合い共有の財産として、何かあったときには
その中からお金を出し合い助け合うという仕組みになっています。
これを「相互扶助」といいます。
私たちの支払った保険料は、
保険会社の経費・多くは将来支払われる保険金として積み立てられます。
ここで、よく耳にしますのが、
「保険会社は儲かる」という言葉ですね。
そもそも保険料などを、私たちがたくさん払えば払うほど、
保険会社は儲かっているのか?
この、収支相等の原則とは、
保険契約者全体が払う保険料の合計と、
保険会社が保険金受取人全体に支払う保険料の合計が
相等しくなるようにしています。
簡単に説明しますと、
「死亡保険」の場合:
1000人の30才女性が、それぞれ2000万円の死亡保険を保険期間1年で契約した場合
2000万円(1人当たりの死亡保険料)×2人(1年間の死亡者数)=4000万円
この総額4000万円を、保険契約者で負担すると、
1人につき保険料は、
4000万円÷1000人=4万円
保険料合計は
4万円×1000人=4000万円となる
ということで、
保険料としての保険会社の利益も、保険金支払いでの保険会社からの出費も
等しいですよね。
これが収支相等の原則です。
年間の予定死亡率や予定利率、予定事業費率によって 計算されています。
保険会社は収支の計算をし、予測された死亡率よりも少なかったり、
実際の予定より多くの利益があったり、
見込んだ事業費用が予定より少なく済んだ場合に出る
保険会社の利益のお金を、配当金として契約者に配当しています。
すべての保険契約者に、この配当金があるわけではなく、
有配当保険に加入している人にのみ、この配当金は支払われますが、
配当のない保険に加入している人に比べ保険料は割高になっています。
保険料というのは、長く払い続けていけば、
その分保険会社の利益も増えるわけです。
結局、何十年と払い込んだ額よりも、
受け取れる保険金のほうが少ないものがほとんどでしょう。
長い年月払い込んだ保険を高齢で解約しても、
払い込んだ保険料よりも、解約返戻金が上回るということはありません。
ここに、保険会社の儲かる仕組みがあるのです。
将来、自分が何十年間保険料を払い込んだとき、
保険金はいくらもらえるのか。
いつ、どんなときに、いくらの保障がもらえるのかを考えることです。
保険会社も、儲からないと事業として成り立ちませんから、
大切なのは、自分が保険で儲かろうと考えるのではなく、
自分がいざというときに、損しない保険選びです。
前の記事へ<<「全額保障の実費保証型医療保険」
次の記事へ>>「外資系保険会社・通販型を選ぶということ」
●関連記事
医療保険は本当に必要なのか 加入する理由はこれだ!
持病がある(既往症)・薬を服用中・通院中だと保険は入れない?引受基準緩和型保険とは
知っておきたい先進医療の特徴・健康保険が使えない&高額療養費制度が使えない理由
掛け捨ては損?貯蓄型は? 満期の落とし穴、県民共済のメリット&デメリット!加入、見直しポイント